フランス、パリのパン屋、パティスリー情報など最新のパリ情報とパリでワーホリ、パリで学生など暮らしたい人向け情報のサイト

今日のパリ 今日のパン(パリのオジサン)

パリから日々の徒然を〜もうしばらく日本です〜

LIDLの特売 カレイのレモン風味の衣をつけて焼いたもの

長いタイトルになってしまいました。

 

f:id:p_p_paris:20190404004656j:plain

LIDL カレイ

LIMANDEはカレイだそうです。

オーブンで焼いて、フライパンで焼いて何かソースになるものをかけたら一品出来上がりです。

 

 

f:id:p_p_paris:20190404005337j:plain

今回はトマトソースで味付けを。レモンがいい酸味のアクセントになり美味しくいただきました。2.39ユーロなので一食あたり150円くらいという感じです。

 

絵面が綺麗でなくすみません。

 

 

ピシャールでパンドミを

f:id:p_p_paris:20190404194507j:plain

 

夕方にパンドミを買いました。

こっちでいう食パンなのかな。これも朝に焼いたもののようで、夕方残っていて買ってしまったけどちょっと失敗。乾燥を防ぐ販売方法していないから余計だな。中はまずまずだけど朝の美味しさを知っているからそう感じるのかな。

 

家ではしっかりビニルに入れるから(もちろん冷めてから)夕方でもまずまず美味しい。でもパンに関しては(コーヒーなどは焙煎翌日がいいというけど)買ってすぐに食べるべしだな。

 

一度外が乾燥してしまうと霧吹きして焼き戻してもうまくいきません。

ピシャールがスライスして袋に入れているのはもしかしたら乾燥を防ぐためなのかな。

どこもスライスは無料が多いですがピシャールは15セントかかります。

通い始めた頃なんで表示価格と値段が異なるのだろうかとずっと不思議でしたがある時それに気づきました。有料の店もあるかもしれませんが、パンによってはスライスしてもらうと包丁なしでその場で食べられますのでパンツアーの時はスライスしてもらうことをオススメしております。

 

 

 

エッフェル塔130周年ライトアップ

エッフェル塔が建設から130年経ったそうです。

4月もそういえばなんかイベントしていたような。

 

当初は解体される予定だったエッフェル塔

建設されると「醜悪だ」とか散々叩かれたけど今となっては誰もが認めるパリのシンボル。

ここが仮になくなってしまったらパリってかなり間抜けな感じになりそうですね。

 

www.sortiraparis.com

 

次のイベントは7月の花火でしょうか。

またシャンドマルス公園から地面に座って夜空を眺めるのを楽しみにしております。

今年はシャンパンでも持って行って誰かと飲みたいなあ。

 

 

 

サンラザール駅でPAULのパンを買う

先日午後からサヴォア邸へ散歩に行きました。

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

サンラザール駅でちょうどお昼頃。外ではお昼ご飯を食べることはあまりありませんがこの日は少しだけ小腹が空きました。ポワシーまで1時間なので駅周辺で探すことも考えたのですがちょうどPAULが目に入ったので久しぶりに買ってみました。

 

PAULは1889年に始まったフランスの大手パンチェーンで、ヨーロッパだけでなく今では世界どこでもあるようです。日本はパスコさんが運営しているはずです。

 

PAULで買い物をするのは数年ぶりだと思います。日本にもあることと、PAULは基本冷凍を焼くのでどこで食べても同じ味だけどどうせ食べるならちゃんとこだわりたいと。でもコンビニパンみたいな使い方も有りかと妥協しました。

 

f:id:p_p_paris:20190404205910j:plain

PAUL

 

フランもありましたが電車の時間までそんなにないからサッと食べられるパンオレザンを買いました。写真でも分かる通り蜜のような透明なシロップがかかっていて美味しくいただきました。前に食べた記憶がもうないけど日本で食べるよりは美味しいというくらいでした。

 

PAULもいっとき結構増えたけどまた落ち着いております。

いわゆる管理はしっかりされていますのでばらつきが少ないからパリの最後の思い出に空港などで食べてみてはどうでしょうか。

 

 

 

Raymond Losserand通りはパン屋通りです。

Raymond Losserand通りは14区にあり最寄駅はヴァンヴの手前13番線のPlaisanceプレザンス駅で降りると効率よく行けます。

 

通りは北へ向かう車線だけの一方通行なので道路を渡る時は左側だけ気にしてればよく、気になる店を見つける都度道路を横断する際に気をつけるポイントもシンプルです。

 

この通りはこの界隈で暮らす人のための商店街になっています。

 

f:id:p_p_paris:20190404175137j:plain

 

La Fournée d'Augustine パン屋です。

界隈の名店の1つ。クロワッサンが美味しいですがそれ以外も美味しそうです。

地元の人で賑わうのだけどこの日はガラガラ。

 

f:id:p_p_paris:20190404175115j:plain

 

チーズ店 ベイユヴェイユ。オリジナルバターも売っているこのお店。

寒い季節を中心に週末は外で大鍋料理を実演して販売しております。

 

f:id:p_p_paris:20190404175630j:plain

グルニエパン ここ最近恐ろしい勢いで店舗を増やすお店。
以前はモンマルトルのお店が美味しいということで皆さんそこを目指していましたが今はどこでもありますね。

ここはお店の名前は同じでも責任者の名前が店名の下に書いてあってチェーン店でもその焼いている人の個性が出ていたのですが最近名前がないんですよね。

東京にもありますからどっか大きな資本が入っていることは間違い無いと思います。

 

f:id:p_p_paris:20190404175555j:plain

 

そしてmaeder。

 

この界隈には日本人のオーナーさんが実際にお寿司を握っているお店kimuraがあります。パリの寿司屋のほとんどが中国と韓国の方がやっていますので希少なお店。もう20年以上やっている老舗店です。

 

このあたりのカルチェはもうパリの外れに位置するのだけどメトロもありバスも便利なので下町として暮らす人が多いエリア。そして場所的にアジアとフランス人とが面白いミックスをしています。これよりもう少し南下するとアフリカ系の住民がかなり入り込むのでちょっと異国感が出ます。

 

大きなスーパーがmonoprixしかありませんが店舗面積が少ないのでちょっと歩いて広いオーシャンへ行けばほぼOKでしょう。そして消防署の前の広場を起点に小さなマルシェも開催されています。

 

14区の下半分はあまり観光ポイントもないのでメトロで通過してしまいがちですが訪れてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

maison maeder 移転オープン 前のDNAは健在でした。

私がかつて大好きで通っていましたmaeder

 

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

メトロに乗って15分くらいかかりましたがその美味しさに、そして何があるかという魅惑にとりつかれ週に一回は行っていました。

当時はピシャールかmaederかというくらいでした。

 

が、夏どこもヴァカンス取るのに、ここは8月過ぎても休みにならず「ありがたいけどいつ休むんだ?」と思っていたら突然それはやってきました。

 

 

p-p-paris.hatenablog.com

 

突然大手製粉会社に買収されていました(泣)

しばらくEMベーカリーになってからも定点観測しましたがやはりかなり残念な感じ。

お客は入っているけど、その先にある赤いパン屋がさらに賑わっているような。

 

つい先日知り合いからパリの日本人向けの情報誌ovniを2部あるからと1部くださいまして普段はあまり紙ベースを読まないのですが珍しく眺めておりましたらアルザスパンの記事が載っていました。

 

ふむふむ、懐かしいなアルザスパンと思って屋号を見たらmaison maeder。

気づいたらもう62番のバスに乗っていました。62番のバスは東西の移動に便利なバスで新しいお店はアパートから見ると前あった西ではなく東にあるよう。

 

 

f:id:p_p_paris:20190404152044j:plain

 

移転先の通りはとても土地勘のあるエリア。でも思っていたより北にありました。

f:id:p_p_paris:20190404152424j:plain

前のお店にもあった申し訳程度の小さなテーブルとイスはそのまま。

ただスタッフが前はおばちゃんもいたけど今回は全員若いのと、厨房で働いている人も前とは別。名前だけなのだろうか。

 

f:id:p_p_paris:20190404152222j:plain

フランも前とは形が違います。

大好きだったショコラのフルートというパンも今回は切売り。

 

期待していただけにちょっと外すかと思ったけどフランもパンも前の雰囲気を少し残しているからチーズのフルートがあったので購入。でも名前はフルートでは無くなっています。

 

f:id:p_p_paris:20190404152431j:plain

前の採算度外視的な思い切りの良いチーズたっぷり感はない。

 

f:id:p_p_paris:20190404152450j:plain

f:id:p_p_paris:20190404152449j:plain

 

でも明らかにmaederの顔をしている。EMベーカリーにはこのなんともいえない惹きつけるシズル感とでもいうのだろうか、こういうのが感じられないんですよね。

 

f:id:p_p_paris:20190404152455j:plain

 

ちゃんと経営を考えているかというベーコンとチーズの量

前はその価格でそれはあり得ないだろうというコストパフォーマンスの高さでした。

 

食べてみる前から匂いで泣けました。maederのDNAを感じます。

ひと口かじるとあのmaederのなんともいえない味と香ばしさが広がりました。

ただ残念なのだけど、前の美味しさそのままではなかったです。

でもmaederらしさはしっかりと残っています。

 

今回はお客さんがひっきりなしでしたので前のお店との関連など聞けませんでした。

どういう経緯で身売りしたのか、代が変わったのか聞きたいこと一杯あるけど次回行った時には15区から引越したの?とか聞いてみたいと思います。

 

 *追記 現在休業しております。

 

サヴォア邸

サヴォア邸です。

長いので目次つけました

 

 

外観

f:id:p_p_paris:20190403044720j:plain

f:id:p_p_paris:20190403044731j:plain

f:id:p_p_paris:20190403044752j:plain

f:id:p_p_paris:20190403044750j:plain


横長の連続窓がやはり目を惹きます。ピロティとなった1階で2階が浮かんでいるように見えるということはあまり目を惹きませんでした。

それ以上に、丸柱と横方向の窓の四角形との対比が印象的でした。そして屋上部分の円形がより一層それを感じさせてくれました。

 

サヴォア邸で気をつけた方がいいこと

開く扉なのかそれとも鍵がかかっているのかわかりにくいので扉は全てチェックする勢いで確認した方が後からしまったと思わずすみますよ。

 

 ランドリールーム

f:id:p_p_paris:20190403044947j:plain

洗濯機がたぶんまだないと思うのでここで洗っていたのか?と思われるシンク。

モルタルで作られた深めの二層でした。大量に排水するためか床に開けた大きな穴へそれぞれのシンクから水を流すシステムでした。給水はお湯と水の2つを外配管で。配管が詰まったり更新する必要があれば取替えが容易なのがいいところ。

f:id:p_p_paris:20190403045030j:plain

方角は南を向いているから温室のようだったでしょうね。

移築して保存されている建物でたまに方角まで再現していないこともあるから、こうして現地で当時のまま保存されていることのありがたさを肌で感じました。眺めも素敵です。

 

リビング

f:id:p_p_paris:20190403045124j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045136j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045146j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045221j:plain




この段階で大きな2つの窓の片側が開くことに気づいていませんでした。

よくこんな大きなガラスを当時作れたものだと感心しました。

当時の家具とか再現でいいから置いてくれるとよかったな。

ネットの写真などでLCなどのイスが置いてあるのがありましたがAチェアーしかありませんでした。

 

キッチン

f:id:p_p_paris:20190403045256j:plain

キッチンの造作家具の扉を横スライドさせるための持ち手がとてもモダンでかつ安全面も考えいるようでした。

 

f:id:p_p_paris:20190403045350j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045358j:plain


白の大判のタイルを使ったキッチンのシンクなどは使い勝手もよさそうです。

 

f:id:p_p_paris:20190403045456j:plain

そして配膳のし易さを考えた奥に抜けるタイプになっていました。ここからアツアツを出し入れしていたのかな。

 

f:id:p_p_paris:20190403045551j:plain


窓が効果的で明るい空間になっていました。

 

f:id:p_p_paris:20190403045624j:plain

ここでも配管に目がいきました。排水の横のラインを上下方向の管へ流すのですが、上下方向の管が丸い柱の中に意匠的に埋め込まれていました。この柱は構造なのか、フェイクなのかわからないけどそういうところまで徹底していることが素晴らしい。

 

ゲストルーム

f:id:p_p_paris:20190403045705j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045715j:plain



トイレと洗面台を収納で隠して同じ室内にありました。

ただ天井まで完全に仕切っておらず、明かり取りのための天窓がありました。

こういうタイプだと場合によっては臭気が部屋に入ってきますよね。そういうところもここが別荘だから成立したんだろうと思いました。当時のものなのかはわかりませんが便器はイタリアのビデの便器のよう。お湯も水も出るタイプ。洗面台のデザインは昭和30年代に当時のTOTOが出していたものと少し似ていました。

 

ゲストと子どものための浴室

f:id:p_p_paris:20190403045804j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045822j:plain


ここにも同じトイレがありました。子ども部屋から直接出入りできるようになっていましたのでこのトイレは子どもが主に使ったのでしょうか。

 

f:id:p_p_paris:20190403050120j:plain

 

子ども部屋

f:id:p_p_paris:20190403045902j:plain

f:id:p_p_paris:20190403045918j:plain


家具で空間を仕切られたタイプ。いまの建築でも取り入れられている原点を見たように感じました。

 

サヴォア夫妻の寝室

f:id:p_p_paris:20190403050211j:plain

f:id:p_p_paris:20190403050229j:plain



ここもゲストルームのトイレと同じで別荘だからの思い切りの良さだと思います。

寝室と同じ空間にお風呂があり一体となっていたら蒸気が結構部屋に入ってきます。今建てられた住宅にもこうしたタイプを見ることがありますが、いざ暮らすと不便なことに上がってきますからよほどの人でないと受け入れられないと思います。

 

 

f:id:p_p_paris:20190403050311j:plain

f:id:p_p_paris:20190403050325j:plain


浴室は埋め込みの水栓金具で蛇口をひねると浴槽の中に設けられた口からお湯が出る仕組みです。ここは出来るだけすっきり見せたかったのでしょうか、ゲストと子どものための浴室にあった水栓金具ではありませんでした。

 

サヴォア邸で作りつけのLC4 シェーズロングを発見

f:id:p_p_paris:20190403050408j:plain


 

写真でお気づきの方もあるでしょうが、タイルで作ったシェーズロングがありました。

ブログの記事で書いている人もあるかもしれませんが、サヴォア邸は1928年から1931年にかけて作られています。シェーズロングLC4が発表されたのは1929年。

どっちがアイディア先だったんでしょうね。そう思うと1人でワクワクしていました。フランス人はプール大好きで、パリ市内にも恐ろしい数のプールが今もあります。タイルの水色はもしかしたらプールを表しているのでしょうか。

 

f:id:p_p_paris:20190403050428j:plain

f:id:p_p_paris:20190403050513j:plain


そしてもう1つ気づいたのが、ピロティを支える柱の意匠をこの部屋でまた見せていることです。バランス良く本当に美しい空間でした。

 

f:id:p_p_paris:20190403050746j:plain

コルビジェから施主であるサヴォア夫妻へ贈ったプレゼント的な美しさを感じたのがこの景色。寝室の扉を開け放つと階段のR、そしてリビングへと視線が一気に抜けていくのが感じられます。1番のポイントを置いたのはここだったかなと思いました。

 

寝室のさらに奥にあった夫人のための部屋に気づかず一旦戻りました。

f:id:p_p_paris:20190403055340j:plain

 


中庭に面した開口部のガラスはここは横に細長いタイプで外観の水平連続と同じリズムを感じました。でその先から見えたリビングの大きな窓のいわゆる納まりを確認していたところ左が開くのではと思って慌ててリビングへ

 

またリビングに戻りました

f:id:p_p_paris:20190403055429j:plain

f:id:p_p_paris:20190403055442j:plain



やはりこの大きな窓は左へスライドすることができます。

左はFIX。ガラスの手前に渡されたバーは手すりではなく、ガラスを開け放つ時に誰か挟まれないようにするためのものだったかもしれませんね。よく当時こんな大きな窓を動かす重量車用の戸車があったものです。

 

屋上へ

f:id:p_p_paris:20190403055512j:plain

f:id:p_p_paris:20190403055648j:plain


見る位置が変わるとまた魅力的な横長の細いガラスをはめ込んだFIX窓と階段のRを眺めながら屋上へ。

 

f:id:p_p_paris:20190403055756j:plain


遮熱のためか石を敷き詰めていました。そろそろ屋上防水が限界のようです。当時シート防水に変わる技術ってどうだったんだろうと観察するもわからず。(わかるはずないけど見てしまいました)

f:id:p_p_paris:20190403060024j:plain

 

今は敷地に隣接して高校が建っていますが、当時はその敷地も含めてのサヴォア邸だったそうです。迷い込んだ森の中に突如現れた見たこともない不思議な物体だったんでしょうね。

f:id:p_p_paris:20190403060122j:plain


屋上から中庭へは室内の二階へつながるリノリウム敷の廊下同様にゆったりとした勾配でした。意匠をあわせているんですね。

大きな窓とその奥の水平連続した窓のバランスが面白い。

大きな窓のFIX側の横に渡した手すりのような安全柵はもしかしたらコルビジェ 的になしにしたかったのかな、それとも窓の腰位置に合わせてあることから最初から頭にあったのか そんなことを考えるとガラスに激突しそうなので注意です。

 

リビング側(北から)南を見ます。

f:id:p_p_paris:20190403060307j:plain

ここは屋外のはずなのに南側だけ窓になっています。確かにこの方が奥行出るからと思ったんですがこれは後から。

 

f:id:p_p_paris:20190403060343j:plain

右に見えている開口部、上と下でデザインが変わっていることがわかります。

なぜ上は外へ張り出すようなデザインなのでしょうか。

f:id:p_p_paris:20190403060433j:plain


週末別荘らしくもしかしたら天気の良いあたたかな日は外でご飯でも食べたのでしょうか、作り付けのテーブルがありました。

 

中庭の窓になっている南側に扉がありました。何処かとつながっているようです。

そこで見落としに気づきました。あ、あの扉開いたのか?と思ってまたUターンしました。 

夫人のための部屋

f:id:p_p_paris:20190403060517j:plain


いわゆる額縁窓が印象的でした。

f:id:p_p_paris:20190403060621j:plain

f:id:p_p_paris:20190403060642j:plain



そして中庭からそのまま入れたからわざわざUターンする必要がなかったのですが、私の解釈ではここと合わせるために奥行きを出す意味と合わせてここを窓にしたのだと思いました。連続性というキーワードを強く感じませんか。片側窓にしていなかったらこんな連続性は出ないように感じます。

 

その日のスタッフの方に少しお話しかけてみたところ、嬉しいハプニングがありました。この家の動線がスッとわかりました。こういう時代ですからネットにアップすることは避けますね。

 

感想

とにかく見所満載の家です。

パリにあるラ・ロッシュ邸も素晴らしいですがやはりサヴォア邸は別格でした。

 

パリからわずか1時間半ですからぜひ出かけてみてくださいね。

 

おまけ

お恥ずかしながらル・コルビュジェの本名ってシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリというんですね。ピエール・ジャンヌレはいとこ。だからジャンヌレのデザインしたイスも今すごく注目されているんですね。